<ホームに戻る |
<飲食で参加の方へ>
飲食で参加の方は初回に必ず 「 営業許可証 」のコピーを提出してください。
2022年提出分の営業許可証のコピーは全て廃棄いたします。
2023年の初回参加の時に新しく営業許可証のコピーを受付に提出してください。
〈 新型コロナウイルス対策の お願い 〉
調布一樹会では下記の項目を新型コロナウイルス対策といたします。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
□ 自宅を出る前に以下の要件に該当する場合は、参加をご遠慮ください。
・風邪と思われる症状がある。(せき・熱・悪寒 等)
・体温が37.5℃以上ある。 (ご自宅での検温をお願いいたします。) |
規約はこのページの下部にあります。
現在、新規ID登録は受付しておりません。
次回受付期間は3月29日(水)~4月5日(水)です。

4月開催分のキャンセル待ちを受付しております。
次回受付期間は3月29日(水)~4月5日(水)です。
飲食でご参加の方で、2023年の初回参加時に
営業許可証のコピーを提出してください。
|
|
布多天神社つくる市 2023年開催予定
|
1月1日(元日)
2月5日(日)
3月5日(日)
4月2日(日)
5月7日(日)
6月4日(日)
7月2日(日)
8月6日(日)
9月3日(日)
10月1日(日)
11月5日(日)
12月3日(日)
|
深大寺手作り市 2023年開催予定 |
3月19日(日)・21日(火祝)
4月8日(土)・9日(日)
5月3日(水祝)・4日(木祝)・5日(金祝)
6月17日(土)・18日(日)
7月16日(日)・17日(月祝)
9月17日(日)・18日(月祝)
10月8日(日)・9日(月祝)
11月23日(木祝)・26日(日)
|
|

|
つくる市・手作り市の意義
つくる市・手作り市は、モノを販売・展示するだけにとどまらず、自分自身を向上させる場です。
調布一樹会は、参加する方を「キャスト」と呼び、自身と周りの人たちみんなが楽しむ場所です。
人と人とがつながり、それが地域の活性化になればと思います。
|
参加要項
つくる市・手作り市に参加するには ID申請 が必要です。
(月に1度、申請期間がございましす。 申請期間はページ上記を参照してください。)
作品が手作り市・つくる市の規約に合わない、会場設備的に参加が困難などの理由で
登録を見合わせていただく場合がございます。ご了承下さい。
参加費は 1ブース3000円 となります。
神社・寺院の駐車場をご利用の参加者は 3500円 です。
(駐車場利用分は全額を奉納金として布多天神社・深大寺へ納めます。)
1ブースのスペースは1.8m×1.8mです。
雨避け及び日除けを目的としたテント・パラソルをご使用いただけます。
ただし、ペグなどの地面に深く打ち込む道具の使用はできません。
悪天候の場合は事故防止の為、テント・パラソルの撤収を指示する場合もございます。
ご了承ください。
また、テント・パラソルの設営に関しての事故やトラブルの責任は負いかねます。
各キャストがそれぞれ責任を持っていただき、譲り合ってご使用ください。
1ブースの参加可能人数に制限はありません。
ただし、ブース内の使用目的は統一をお願いします。
(例:物販・ワークショップなど)
車両搬入は1ブース1台のみとさせていただきます。
参加までの流れ
登録申請をしていただいたのち、参加申込をしてください。
参加の可否は抽選によって行います。(先着順ではありません。)
参加のご連絡はメール又は電話にて行います。
ホームページ上では直近の開催日が終了次第、掲載します。
車両による搬入
会場近辺の車両搬入スペースが狭いこともあり、
危険を回避するため車両搬入の出展者数を制限する場合がございます。
ご了承下さい。
手荷物搬入
徒歩または自転車・バイクによる搬入を手荷物搬入とさせていただきます。
自転車置き場は現地スタッフにお問い合わせ下さい。
つくる市は手作り品を会場で販売するだけに留まらず、
そこに集まった方の一期一会を求めていきたいと思っております。
キャストには情報を発信するツール(ホームページやブログ、チラシ、名刺など)や
ゲストがコンタクトを取れるツール(メールアドレスや電話番号など)を各々ご持参いただけますようお願いいたします。
|
会場でのお願い
神社・寺院関係者や近隣住民への、あいさつの励行をお願いします。
場所をお借りする意味も込めて、ご本殿への参拝をお願いします。
ゴミは原則お持ち帰りいただきますよう、お願いします。
会場内での 喫煙・飲酒 はできません。
|
参加に関する注意点
作品は以下のものに限られます。
①ご自身で作られた、またはそれに準ずる行為の物の販売。
②アートとして芸術的・文化的と認められるもの。
③手作り品やアート作品を扱うショップの参加も可です。
基本的に作品の発表の場となります。勧誘・啓発活動やそれにつながるチラシの配布等はご遠慮下さい。
公序良俗に反する内容や発言は禁止いたします。
キャストご自身が持ち込んだ用具以外のものを使っての展示はご遠慮下さい。
持込の用具は他のキャストおよび来客の迷惑にならない範囲にして下さい。
不適切と感じた行為にはスタッフが注意します。指示に従うようにして下さい。
やむおえない場合には参加を取り消させていただきます。
|
食品について
-飲食で参加の方へ-
営業許可証のコピーの提出をお願いします。
当日、受付にお渡し下さい。
コピーの提出は年1回。
12月31日をもって、お預かりしたコピーは焼却します。
新年からは新たにコピーを提出してください。
食品は食品表示法に従って行います。
加工食品は包装をして、食品表示を1つ1つに付けるようお願いします。
加工食品以外はご相談下さい。
<営業許可証をお持ちで無い方へ>
1度会場まで来ていただき、スタッフにご相談下さい。
|
楽器演奏について
基本的にアコースティックに限ります。
電源を使った演奏はお控えください。
乾電池動作のプレイヤー等は使用可です。
但し、音量は控えめでお願いします。
BGMとしての音楽も可能ですが、まわりのキャストの承諾を得てください。
趣味で聞く音楽やラジオ等は認めておりません。
(ご質問等ございましたら事務局までご連絡下さい。)
|
開催当日の流れ
7:30 車両搬入
8:00 参加受付開始 設営開始
8:30 車両搬入終了
9:00 つくる市・手作り市 開催
16:00 つくる市・手作り市 終了
撤収開始
17:00 撤収完了
|
雨天時の開催の有無
少雨決行となります。
荒天が予想される場合は中止とし、ホームページ上でご連絡いたします。
開催の有無は 当日朝5時 に判断いたします。
少雨の場合でも参加をキャンセルされる場合は、メールまたは電話にてご連絡下さい。
荒天中止の場合のキャンセル連絡は必要ありません。
開催途中の荒天中止に関しては運営側が判断いたします。
10:00までは2000円返金
12:00までは1000円返金
12時以降は返金なし
|
参加キャンセルについて
キャンセル料はありませんが、ご自身の当日の予定を確認した上でお申し込みいただきますようお願いします。
直近または当日キャンセルされる場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
|
車での搬入・搬出について
搬入経路図になります。
車両搬入の方はご確認お願いします。
手荷物搬入の方は会場の場所をご確認下さい。
プリントアウトしてお持ち下さい。
布多天神社つくる市 搬入出経路

深大寺手作り市 搬入出経路

|
運営管理について
調布一樹会
深大寺 手作り市 実行委員会
布多天神社 つくる市 実行委員会
運営責任者
大丸 真一郎
宮 祐輝
事務局
東京都武蔵野市境南町2-26-9
tel 0422-26-1465
fax 0422-33-0539
e-mail tedukuriiti@gmail.com
|
 |